
699
2016.12.28
私の知らない鎌倉へ―静寂の“竹寺”から始まる休日の過ごしかた
ゆるやかな時の流れに包まれ、多くの人を魅了する鎌倉。 多くの人で賑わう小町通りや鶴岡八幡宮の先に、美しい竹林に囲まれた静寂なお寺があるのを知っていますか?そのお寺で坐禅体験ができると聞き、伺ってきました。 週末にちょっぴり早起きして始まる、いつもと違う鎌倉をすごしてみませんか。
まだ眠りから覚めきってない鎌倉駅からスタート
見えてきたのは700年以上の歴史を持つお寺の山門
坐禅会がスタート。お寺の特徴を生かした禅もあるとか…
坐禅会が終わってからも、報国寺を堪能
午後はぶらり鎌倉さんぽへ

まだ眠りから覚めきってない鎌倉駅からスタート
午前6時45分。 いつもは待ち合わせで人だかりができる鎌倉駅前も、この時間帯は静かです。 坐禅会があるお寺まではバスで向かうこともできますが、徒歩がおすすめ。 おみやげ屋さんや飲食店が並ぶ小町通りも、昼間の賑やかさとは異なり、鎌倉本来の静けさが感じられます。
鶴岡八幡宮へ通じる参道・若宮大路(わかみやおおじ)をひとり占めできることも。 500mの直線距離を悠々と歩けるのは早起きの特権。凛とした朝の空気を感じながら、遠くの本殿を目指します。

見えてきたのは700年以上の歴史を持つお寺の山門
鎌倉駅から歩くこと40分。坐禅会が開かれる「報国寺(ほうこくじ)」に到着です。 こちらのお寺では、毎週日曜7:30より一般の方も参加できる坐禅会が行われています。(事前予約は不要) 早朝にもかかわらず、お寺では掃除や石庭の整備など朝の仕事が行われていました。
坐禅を行う本殿
受付後、袴を借りて着用することになりますが、ベテラン参加者の方が優しく履き方を教えてくれます。 袴を身につけたら姿勢も良くなり、気持ちもピシッとなるのを感じました。
坐禅会が始まるまで、 枯山水の庭を眺めながらリラックスして待ちます。 晩秋が感じられたこの日は、最後の紅葉日和。 すぐ目の前が崖に面してるため、木々が迫ってくるような雰囲気が味わえます。 春は新緑や桜が美しく、四季折々の草花を楽しめます。

坐禅会がスタート。お寺の特徴を生かした禅もあるとか…
坐禅は3回に分けて行われます。最初は初参加の人のみ集められ、指導役の方から座り方や全体の流れなどを教えてもらえます。足の組み方が難しくてもクッションなど使うことで、少し楽になるなど色々なアドバイスも頂けました。 1回目の15分、2回目の20分の坐禅が終了したら、“歩く禅”とも呼ばれる経行(きんひん)を行います。
一定の場所を歩くことが経行ですが、報国寺では竹林の周りを歩きます。 スッとまっすぐに伸びた竹の横を歩けば、ちょっとした気分転換になり、辛かった脚も回復です。 坐禅の静かな空間にいたおかげで、風で笹が揺れる音も自然と耳に入ってきました。
最後の坐禅はベテラン参加者の方々と合流し、迫力ある雰囲気に。 その後は読経が行われ、お粥をいただきます。 お粥の温かさが体に沁み込むのを感じつつ、坐禅会終了です。 その時の状況次第では住職のお話を聞けることも。分かりやすい言葉を選び、ユーモアを取り入れたお話はとても聞きやすく、思わずうなずいてしまうことも。

坐禅会が終わってからも、報国寺を堪能
休耕庵では、竹林を眺めながら抹茶と干菓子を味わえる(500円)
坐禅会は10:30までに終わりますが、せっかくなので2000本も生えているという竹林をゆっくり堪能しましょう。 通常200円かかる拝観料も坐禅会の参加者は無料で入ることができます。はるか頭上まで覆った竹のアーチをくぐり、奥までいけば茶席「休耕庵(きゅうこうあん)」が見えてきますよ。
目の前に並ぶ竹林の青々しさも美しいですが、耳を澄ますとすぐ横で流れる滝の音が。 時間を気にしない、のんびりとした空間に包まれます。
報国寺
ホウコクジ

午後はぶらり鎌倉さんぽへ
庭を眺めながら抹茶と菓子もいただける
坐禅会が終わっても、時間はまだまだお昼前。午後はたっぷりあるので、鎌倉さんぽへ出かけましょう。 報国寺から徒歩3分にある「浄妙寺(じょうみょうじ)」は枯山水のお庭が有名なお寺。 また、境内の坂をのぼったところにある洋館「石窯ガーデンテラス」は、その名の通り石窯で焼いたパンが評判のレストラン。お昼には多くの方が訪れ、テラス席の雰囲気を楽しめます。
浄妙寺
ジョウミョウジ
石釜ガーデンテラス
イシガマガーデンテラス
カジュアルな雰囲気が感じられる「アトリエ キカ」正面
報国寺から鶴岡八幡宮へ戻る際に通る「二階堂エリア」も散策におすすめ。 獅子頭のお守りで有名な鎌倉宮(かまくらぐう)の目の前には飲食店やギャラリーが並んでいます。 中でも「Atelier Kika(アトリエ キカ)」は、ギャラリーとカフェが併設している落ち着いた雰囲気のお店。展示品が替わると、それに合わせてカフェで出すケーキも替えるこだわりようです。
この日は白やグレーなど優しい色合いの焼き物を展示。 その次はガラス食器の予定だとか。
Atelier kika
アトリエ キカ
お寺や神社、かわいい雑貨巡りを楽しんだ後は、鎌倉の“海”へ。 夕方になると由比ガ浜海岸は観光客だけでなく、地元の人たちも家族や犬の散歩で訪れ、一日の終わりを見守る人気スポットになります。 規則正しい穏やかな波の音が響き、それに合わせて自分の呼吸も穏やかに。 まるで静止したような落ち着いた気持ちになれたのは、朝早くの坐禅体験のお陰かもしれません。 坐禅から始まる休日の鎌倉。 一日をゆっくりゆっくりと味わってみるのはいかがでしょうか。
※掲載の内容は、記事公開時点のものです。変更される場合がありますのでご利用の際は事前にご確認ください。
※画像・文章の無断転載、改変などはご遠慮ください。
浅井みらの
雑貨
の人気記事
の人気記事